自動車産業の発展とともに
技術と発想で時代の声に応える

クルマにとって欠くことのできない部品であるヒューズ。クルマの進化がヒューズの進化を後押しし、また新たなヒューズの発明が、新しいクルマの開発を可能にしてきました。PECは、1970年代にヒューズ市場に参入して以来、先進的なヒューズ製品を開発し、自動車産業の発展に寄与しています。

ブレードヒューズ

1960〜1970年代のクルマに搭載されていたガラス管ヒューズは、当初、手作業で製造されていました。太平洋精工(PEC)は1971年に世界で初めて自動組立機による大量生産を成し遂げ、自動車産業をはじめとする各業界のニーズに応えました。現在の自動車用ヒューズのスタンダードともいえるブレードヒューズ(オートヒューズ)の生産が始まったのはそれから間もない1975年。ガラス管タイプと比べて構造が単純で生産しやすく、小さく、軽く、耐久性に優れていました。PECはいち早くその有用性に着目し、製造ノウハウを集積。各自動車メーカーに次々と採用され、広く普及を後押ししました。その後、電装系の複雑化や回路自体の小型化の要望に応えるため、マルチ化やヒューズ自体のさらなる小型化など改良を重ね、今も多くの自動車に搭載されています。

スローブローヒューズ

1980年代に入るとクルマの電装化が進み、パワーウィンドウやオートワイパー、エアコンなど快適性を追求する装備が多数登場。これに伴い、クルマにはモーターが多数搭載されるようになりました。モーターは電源投入時に定格より大きな電流が流れるため、過電流時にすぐ溶断する従来のオートヒューズでは対応ができず、新たなヒューズを必要とされました。そこでPECが開発したのが、大電流が流れてもゆっくりと温度が上昇し、すぐには切れないスローブローヒューズ。1982年に発売するや、大きな反響を呼び、世界中で使われるようになりました。2000年代に入ってからは複雑化したクルマの電子制御に対応するため、複数の回路を一つにしたマルチスローブローヒューズもラインナップに加えられています。

EVヒューズ

1990年代後半に入ると、環境性能を意識したクルマづくりを自動車メーカー各社が模索するようになりました。最も有望視されたのが駆動系に電気を活用すること。自動車メーカー各社はモーターを搭載するハイブリッドカーや電気自動車(EV)の開発を急ぎました。しかし、これらの次世代車には、まったく新しいヒューズが求められていました。電気駆動系には電装系に比べはるかに高い電圧がかかるため、従来のヒューズではすぐにエレメントが溶け出してしまう上に、電圧の高さから溶断してもアーク放電現象が発生し、回路を破壊してしまう問題があったのです。これに対処すべく、PECはハイブリッドカー専用のEVヒューズを1997年に開発。同年に発売された世界初のハイブリットカーを皮切りに、各社のハイブリッドカーに搭載されていきました。2000年代に入ってから相次ぎ登場した電気自動車にも続々と採用されています。

自動車用ヒューズ