人を知る - We are Colorful Creators!個性と創造力にあふれたPEC社員。
そんなカラフルクリエイターを紹介します。

製品をみんなと一緒に製品をみんなと一緒に
製品をみんなと一緒に
"作り上げる"仕事
伊藤里恵
営業部門 営業部 営業課 営業係
名古屋外国語大学 現代国際学部 現代英語学科卒業。2008年入社。
営業職として国内のメーカーや営業所などを飛び回る日々。
休日にはゴルフに熱中している。
お客様と設計・製造の間に立つコーディネート役お客様と設計・製造の間に立つコーディネート役
お客様と設計・製造の間に立つコーディネート役

営業として国内のハーネスメーカーさんにヒューズを納入しています。担当しているのはマルチスローブローヒューズ。クルマのボンネットを開けると中にある物ですが、実を言えばこの会社に入るまで、どんなものかわかりませんでした(笑)。そんな状態でしたので、営業といっても最初のうちは設計の人と一緒にお客様のところへ行っても言葉もわからず、隣でメモをとることだけで精一杯でした。
マルチスローブローヒューズは車種ごとにほぼ専用で設計するので、お客様の希望を聞きながら詳細を決めていきます。ですから、営業だけで決められることはほとんどありません。お客様から「このくらいの性能で、このくらい小型・軽量で、このくらいの納期で」というご希望をお聞きして、持ち帰って設計や製造の人たちと調整します。お客様の希望を100パーセント叶えられれば理想ですが、コストや性能やキャパの関係上なかなかそうも行きません。妥協点を探りながら、可能なかぎり良い物を納入することを毎回意識しています。注文をいただくごとに新たなプロジェクトがスタートして、そのプロジェクト全体のコーディネート役を任されています。大変ですがその分やりがいを感じています。

お客様と設計・製造の間に立つコーディネート役お客様と設計・製造の間に立つコーディネート役
物づくりの現場に立つことを大切に

コーディネート役を果たす上で大切なのは、設計や製造の人たちとのコミュニケーションです。時間があれば現場に足を運んで、雑談も交えながらできるだけ現場の人たちと話をする。そうやって信頼関係が作れれば、プロジェクトはうまく進みますし、私も製品についての知識を深めることができます。
今、担当しているマルチスローブローヒューズについては、だいぶ知識も深まってきましたが、今後はもっとほかの製品についても知識を広げて、仕事の幅を広げていきたいですね。特に今後社会的にも需要が高まっていくハイブリッドカーや電気自動車用の高電圧ヒューズ(EVヒューズ)は、しっかり勉強しておこうと思います。
大学時代は英語を学んでいたので、ゆくゆくは海外にもPECの製品を売っていきたいとも考えています。まだ、自分のスキルがそこまで至っていないと思いますが、この会社は今後の希望などを聞いてくれる仕組みもあるので、スキルアップできてきたら挑戦したいですね。PECは、やる気さえあれば、若手や女性であっても責任ある仕事を任せてもらえる会社。機会を活かして成長して、お客様や同僚のみんなの役に立てる営業になることが目標です。

無限の可能性を探究できる無限の可能性を探究できる
学べる、成長できる
実感が得られる場
酒井謙吾
研究開発部門 研究開発部 設計2課
豊橋技術科学大学大学院 工学研究科機械工学専攻博士課程前期修了。2015年入社。社内の各部門を回る研修を経て、設計部に配属。まとまった休みには国内外の旅行に足を伸ばす。
PEC独自の強みを持った製品を設計したいPEC独自の強みを持った製品を設計したい
PEC独自の強みを持った製品を設計したい

設計部に配属されて1年目で、まだ勉強中の身ですが、学びや発見の多い日々を送っています。大学院では工学研究科で、金属の素材と構造が、ぶつかった際の衝撃をいかに吸収するかという研究をしていました。昔から、プラモデルを作ったり、機械をいじるのが好きで、モノ作りに関わりたいと思い、工学研究科に進学しましたが、その中でも自動車関連の企業に勤めたいと思い、PECを選びました。
ヒューズという自動車には欠かせない製品で、国内だけでなく海外でも高いシェアを持っているのは、やはりこの会社でしか作れない物を作っているからだと思います。そんな製品を作ってみたい、設計したいというのが今の目標です。
製品を設計するうえでは、お客様が使いやすいことはもちろんですが、製造の際に作りやすいことも心がける必要があります。そのため、製造部門の先輩の話しを聞きに行くなど、作りやすい製品とはどういうものか? という勉強をしています。

自分が成長して行ける職場自分が成長して行ける職場
自分が成長して行ける職場

研修では、ブレードヒューズやスローブローヒューズ、EVヒューズ、金型などすべての部署を1カ月ずつ経験しましたが、工程を見て驚いたのがブレードヒューズ。金属とプラスチックのたった2つの部品で構成され、ここまでシンプルな製品はなかなかないと思いますが、お客様にとっても抜き挿しがしやすく、製造もシンプルで作りやすい。長年に渡る知見や製造のノウハウが凝縮されているのが感じられました。将来的には、そういうシンプルだけれどPECにしか作れない強みを持った製品を設計できたらと夢見ています。
まだ勉強中の立場ですが、日々感じているのは、この会社は部署を問わず、わからないことを尋ねやすい職場だということです。質問したことには、皆ていねいに答えてくれますし、例えば尋ねた先輩が知らない内容であっても「知らない」と言われるのではなく、誰ならわかるはずだという手掛かりを必ず教えてくれる。わからないことの多い身には、とてもありがたいですし、学ぶこと、成長して行くことが楽しくなる職場です。グローバルに展開している会社なので、自分が成長できた暁には海外でも勤務したいと考えています。

文系だからこそできることがある文系だからこそできることがある
文系だからこそ
できることがある
高橋久美子
研究開発部門 研究開発部 設計1課
愛知淑徳大学文学部英文学科卒業。
大学と前職で8年間名古屋に通ったが、
地元大垣で働きたいと派遣会社に登録。
1年間派遣社員として勤務し、2008年から正社員。
わからないことはとことん取材するわからないことはとことん取材する
わからないことは
とことん取材する

設計部で知財管理を担当しています。開発中に生まれた新しい技術や知見を特許化することが主な仕事です。
大学は文学部で、前職も総務系の仕事でしたので、電気や機械の知識はさっぱり。勉強は続けていますが、それでもなかなか技術の方の言葉を全部理解することはできません。
でも、かえってそれが幸いしているところもあるんです。図面を見ていてわからないことがあれば、設計した人の机を訪ねて、「これってどういうこと?」「前とどう違うの?」と、とことん"取材"します。この取材から、技術者が当たり前と見過ごしていたことが、実は新しくてすごい工夫だったとわかることもしばしばです。類似特許がないか調べたり、書類の作成申請には手間がかかりますが、「特許がとれたよ!」と報告したときの設計者の笑顔をみると、疲れも吹き飛びます。
商標の管理も私の仕事です。当社の主力製品「EVヒューズ」も実は登録商標。商標ってなんでも登録できるわけではなく、ありふれた言葉だったり、普通名詞だと出願しても登録してもらうことができません。EVヒューズは当社が世界で初めて開発した製品ですので、なんとかして登録したかったのですが、やはり、そこでひっかかってしまったんです。

思いやりとチャレンジをいとわない勇気を大切に思いやりとチャレンジをいとわない勇気を大切に
思いやりとチャレンジを
いとわない勇気を大切に

どうすれば、認めてもらえるか、来る日も来る日も考えていたら、ある日、退社後帰宅してお風呂に入っているときに、「この理屈で申請すれば通るかも!」とひらめいたんです。すぐにお湯を上がってメモをとり、次の日書類を作成。申請したところ、見事に認めてもらえました。技術特許の取得は、技術者が主役で私は補佐ですが、この商標登録だけは、私の功績と胸を張って言えますね。
こうした特許や商標は、今後の経営戦略の柱にもなり得るものです。いまは私一人で担当していますが、社内の技術や知見を整理して、知財ビジネス部門として地に足のついた活動にしていくことが目標です。
仕事で大切にしているのは、相手の気持ちになって考える思いやりの心。それがあればこそ、技術者の何気無い一言にも、キラリと光るものを見つけられるのだと思います。
もっとも、発信するべきときにしっかり発信することも大事です。新社屋の完成に合わせて、当社ではこれからの時代に合った新しい働き方を模索しています。そういう時代だからこそ自分の意見がしっかり言えて、変革を恐れずチャレンジする人が必要。チャレンジ精神旺盛な仲間が一人でも多く増えてほしいと願っています。

同僚からの感謝の言葉に力をもらっています同僚からの感謝の言葉に力をもらっています
同僚からの感謝の言葉に
力をもらっています
早瀨亮平
製造技術部門 生産技術部 生産技術課 生産技術1係
幼い頃からクルマが好きで自動車関連の仕事を目指し、岐阜高専 機械工学科を卒業。2013年入社。1年間の管理部勤務を経て現職。休日は地元の草野球チームで汗を流す。
ゼロから設備を立ち上げ製品を納品する達成感ゼロから設備を立ち上げ製品を納品する達成感
ゼロから設備を立ち上げ製品を納品する達成感

生産技術部で製品を作るための設備の導入や工程設計、今ある製造機械を使いやすいようにする改善を手掛けています。高専でも機械工学を専攻していて、学んだことを活かせる仕事に就きたいと考えていたので、今の部署はすごく自分に合っています。
とはいえ、学校で勉強したことと実際の現場は違いが大きいので、配属された当初はわからないことばかりでした。製造工程のラインを見るだけでは、ラインの中のセンサー1つをとってもどんな役割を果たしているのかはわからない。自分も実際に現場に立って、そのラインで作業する中で、ラインの配置やセンサーの位置などの意味が体感としてわかるようになりました。それもあって、極力、現場に足を運んで実際に機械に触れるようにしています。
そうやって現場に行くことで、作業者から実際のラインの中でどこが使いやすいとか、ここをもっとこうしてほしいという声を聞くこともできる。改まって「どこか使いにくいところはないですか?」と聞いても、なかなか本音を引き出すことは難しいですから。普段からコミュニケーションの機会を多くして、何気ない会話の中の「声」に耳を傾けるようにしています。この仕事は、何と言っても作業者が作業しやすいことが一番ですから。
ゼロから新規のラインを立ち上げて、設備が完成し、できあがった製品が納品されると、1つの仕事をやり切ったなという達成感というか安心感がありますね。そこで実際に作業をしている人から「新しい設備いいね」とか「作業しやすいよ」といわれるのが一番うれしいです。

お客様と設計・製造の間に立つコーディネート役お客様と設計・製造の間に立つコーディネート役
若くてもチャンスを与えられ成長が実感できる職場

今、担当しているのは主にマルチスローブローヒューズのラインなのですが、これはPECの製品の中では製造工程が多いので、どのように設計したらスムーズなラインになるのか? どう流したら効率良く作業ができるかに気を遣っています。また、クルマがモデルチェンジすると製品自体も変わるので、ラインも製品に合わせて組み直したり、機械を改造して新しい製品に対応させる必要があります。
全く新規のラインを組むことは、1年に数回程度なのですが、5つのラインを同時にスタートさせることもありました。そのときは、かなりハードでしたね。ラインは組んで終わりではなく、実際に動かして確認して調整してという工程を繰り返すので大変です。でも、やり切った時の達成感は、その分大きかったですね。自分はまだ若手ですが、PECは、やる気さえあればそういう大きな仕事にもチャレンジさせてくれますし、そのフォローもきちんとしてくれる。わからないことがあれば、先輩に聞けばちゃんと耳を傾けてくれて必要なアドバイスやヒントをもらえます。そういうコミュニケーションが、部署を越えて気兼ねなくできるので、ここでやっていけば成長できるという実感がもてる。そうやって経験を積んで、ゆくゆくは海外の事業所でも仕事をしたいと考えています。そういう将来像を思い描けるのも、この会社の魅力だと思います。

無限の可能性を探究できる無限の可能性を探究できる
様々な形のモノを
生み出す金型が面白い
本田和之
製造技術部門 金型部 金型課 金型1係
山梨大学工学部機械システム工学科卒業。2011年入社。金型の設計から試し打ち、取り引き先とのやりとりまでを担当し、試し打ちでは海外まで足を運ぶことも。休日に好きなバイクに乗るのが息抜き。
経験豊富な技術者たちに囲まれて経験豊富な技術者たちに囲まれて
経験豊富な技術者たちに囲まれて

自動車用の高張力鋼板やヒューズのエレメントといった金属部品をプレスする金型を作ったり、保全・調整する部署に所属しています。製品の形状に合わせて金型を設計し、ベースとなる主型を製作。量産用の型は協力会社で作ってもらう場合もありますが、試し打ちやその後の調整などは自分たちで行ないます。
いまの仕事の面白いところは、できあがりのカタチを実現するために、どんな金型にすればいいかを考えて設計図が描けた段階、その設計図に基いて金型ができあがった段階、試し打ちをして実際の製品が出てきた段階のそれぞれで「やった」という達成感を得られるところですね。それだけ、どの段階も大変だということでもありますが。
でも、試し打ちは一度で成功することは少なく、たいていはどこか調整が必要になります。どこに原因があるかを突き止めて対策を施し、調整し、それがうまくいった時が一番気持ちいいかもしれないですね。技術者としての経験が問われる部分ですが、ここにはそういう経験豊富な技術者が大勢いるので、そういう人たちからノウハウを勉強させてもらっています。

好きなものづくりに関われる職場好きなものづくりに関われる職場
好きなものづくりに関われる職場

経験豊富な先輩が多い職場ですが、自分のような若手にもきちんと仕事を任せてもらえるのが、この会社のいいところだと思います。配属されてまだ5年目ですが、2年目には設計をやらせてもらえましたし、3年目からはお客さんとのやり取りも任せてもらえた。そういう経験を積むという意味では、非常に恵まれた職場だと感じています。
仕事をする上で心掛けているのは、何ごともまず自分で考えるということです。わからないことは先輩に聞いてしまえば教えてもらえるのですが、それだと身に付かない。まずはどういうことなのか自分で考え、調べるという過程を踏むと、時間はかかりますが、忘れることはありません。
元々、ものづくりが好きで、学生時代も実習で旋盤や砂型を使って金属部品を作ったりしていたので、今の部署ではやりたかったことをやらせてもらえていると感じています。それぞれの個性を活かせる仕事をやらせてもらえるのも、PECの魅力だと思います。

カラフルな人にお会いしたいカラフルな人にお会いしたい
カラフルな人に
お会いしたい
児玉彬
企画管理部門 管理部 管理課
名城大学経済学部経済学科卒業。
大学時代はアルバイトを数多く経験。
塾講師に始まり、
ドーナツショップ、試験官、介護施設の警備も務めた。
座右の銘は「なんとかなる」。
採用の一番の仕事は当社の魅力を伝えること採用の一番の仕事は当社の魅力を伝えること
採用の一番の仕事は
当社の魅力を伝えること

給与計算や支店設立の支援など総務全般を受け持っていますが、なかでも最近力を入れているのは、採用です。
エントリーいただいた人に連絡して、面接の日取りを決めて、実際に面接。当社は、面接はグループディスカッションではなく、個別面接です。エントリーシートを読んだだけでは、人となりはまったくわかりませんし、おそらくグループディスカッションでも、その人ならではのよさを見落としてしまうことはあるはずで、じっくり時間をかけてお話しています。
当然手間も時間もかかり、ピーク時は目が回るような忙しさです。しかし、ここで妥協するわけにはいきません。当社は製造業ですが、ものを作るのは人ですから、結局のところ、どれだけよい人に来てもらえるかにかかっています。
そこで大事になるのが、どうすればPECのファンになってもらうということ。その人の人となりを見ることももちろん大事なのですが、PECの魅力をどうしたらわかってもらえるかいつも頭を巡らせていて、面接のときもついつい言葉が多くなってしまいます。もしかしたらあまり話を聞いてもらえなかったなと気落ちされる人もいるかもしれませんが、大丈夫です、しっかり伝わっていますので。

20年、30年後に活躍してくれることを夢見て20年、30年後に活躍してくれることを夢見て
20年、30年後に
活躍してくれることを夢見て

実を言うと、私の父も当社の就職面接を受けていたそうです。結局父は他の業種に進んだのですが、就職活動時に「俺も受けたけど、あそこはいい会社だぞ」と言って勧めてくれたのが、当社への就職を後押しする形になりましたね。そして父の時代から数十年を経たいまも順調に業績を上げ、成長しているというのは、企業として何よりの魅力ではないでしょうか。
回り回って、今度は私が次代のPECを担うみなさんとお会いする立場になりました。不思議な縁を感じますね。
当社の採用コンセプト「カラフルクリエイター」も、私が中心になってまとめました。いろんな人がいて多様性があるということは、組織の強みになります。ぜひ、個性がキラリと光る魅力的な人とお会いしたいですね。
採用の仕事をしていていちばんうれしいのは、やはりこの人はいいと思って二次面接に推した人が、最後まで残って、晴れて社員になってくれたときです。なかなか思ったようにはいかないのですが、ぜひよい縁を結ぶことができればと思っています。20年、30年後、そうして採用した人が当社で活躍してくれていたら、それに勝る喜びはありません。

生まれ変わろうとする会社の力になりたい生まれ変わろうとする会社の力になりたい
生まれ変わろうとする
会社の力になりたい
清水諭香
企画管理部門 管理部 管理課 秘書
名古屋女子大学家政学部卒業。
金融機関勤務を経て、2007年入社。
社長・会長秘書と給与担当を兼務している。
休日は映画鑑賞や電車に乗っての一人旅を楽しむ。
正確さと心配りをいつも胸に正確さと心配りをいつも胸に
正確さと心配りをいつも胸に

前職を退職して新しい仕事を探していたところ、タイミングよくPECで総務の給与担当の募集があり応募しました。前職は金融機関の窓口業務でしたので、お金の計算は慣れたもの。でも、400人近い社員の給与を計算するのは、決して簡単ではなく、間違いがないか何度も確認して、まとめていきます。給料日前の月初は、本当に気が抜けませんね。
計算と支払いの手続きを終えると、給与明細を持って全部署を回ります。「お疲れ様でした」と声をかけながら明細書をお渡ししたときのみなさんの笑顔が励みです。
入社数年が経った頃、社長と会長の秘書も兼務することになりました。当初は思ってもみなかった業務でしたが、学生時代に秘書検定も取得していましたので、最低限のマナーはわきまえているつもりでした。
一番重要な業務は、お二人のスケジュール管理。社内の打ち合わせが多くある日は、来客は控えるようにしたり、その来客も同じ業種の方が続く場合は、かち合って不愉快な思いをされることがないよう間を開けて調整させていただいたりと、何かと気遣いが必要です。
その秘書業務では、給与業務で培った意外な経験が役にたっています。毎月給与書類を作成してお届けするのを繰り返していた結果、ほとんどの社員の顔と名前が頭に入ってしまっていたんです。社長が「この人はいまどこの部署だっけ?」とお尋ねになっても、すぐに何課の何係ですとお答えできる。突然社員さんが社長室に面会に来ることになっても、すぐその方の情報をお出しできるので、お役に立てているのではと思っています。

社員の顔と名前が一致することが財産社員の顔と名前が一致することが財産
社員の顔と名前が
一致することが財産

反対に社内を歩いていても、社員さんから声をかけてもらえることが少なくありません。そんな顔の広さが買われたのか、新工場建設のプロジェクトメンバーに選んでいただきました。2018年の完成予定で、そのデザインやレイアウトを社員が中心になって考えるプロジェクト。私は建物内のレイアウトを考えるグループに加わっています。
これまで管理部と製造現場が別々の建物だったのですが、今度は同じ建物になります。大垣工場の機能もできるだけ本社工場に集約して、効率よく作業ができるようにしようとしています。そこで私たちが提案していることの一つが、部門を越えてコミュニケーションが取れるような共有スペースです。
いままでは係を越えて打ち合わせをするというと、わざわざ場所をとる必要があって、その分横の連携が希薄になっているのではないかという懸念がありました。ふだんからコミュニケーションが取れていれば、そこまでしなくてもいいんじゃないかという声もあって、ちょっと現場を外した静かな場所に、打ち合わせができる机と椅子を置けるようにできないかと考えています。
今のところ、プロジェクトメンバーの半分以上が事務職で、現場の方が少ないので、もっとメンバーを増やしていって、最終的にはすべての従業員の声を反映した建物にするのが理想です。新工場をいちばん長く使うことになるのは、これから入社する若い方。満足してもらえる環境を整えておきたいですね。